どうも、だあさん(@daaaasan6)です。
今回は、デンソーの禁煙化についてのお話をしたいと思います。
ここ数年、喫煙者の囲い込みが行われており愛煙家には過ごしにくい環境になりつつありますが、2020年度以降ますます厳しい状態になりそうです。
というのもデンソー社内での喫煙が禁止される!?という話があるのです!
具体的にどんなことが起きるか説明していきたいと思います!
デンソー敷地内での喫煙が禁止に
今年度、一部の方々にとってかなりショッキングな出来事が起きます。
それが、社内禁煙化!
そうです。とうとう社内でたばこを吸うことが出来なくなるのです。
こちらをご覧ください!
現在の喫煙ルールでは、定時間内はお昼休みの時以外たばこは吸ってはいけないことなっています。
※画像は昼勤の時間になっていますが、夜勤のD勤・E勤やその他の勤務帯も同様です。
なので、皆さん定時前や定時後の休憩時にたばこを吸っていると思うのですが、今年度からはそれすらも出来なくなります。
元々、吸わない人にはなかなかこの辛さが伝わらないとは思いますが、喫煙者にとっては死活問題になるようなとても大きな話。
ただでさえたばこを吸える休憩時間が限定されて苦しんでいる人も多いでしょう、完全に吸えないのは可哀想な気もしますが。
具体的な禁煙化の日程はこのようになっています。
禁煙化は今年度と来年度に分けて順次実施されていきます。
2020年度は、本社・先端技研センター・幸田製作所
2021年度は、その他の製作所全て
が該当になります。
今回の禁煙化はデンソーの敷地内全てが対象となっており、敷地内に立ち入る全ての人が喫煙禁止になっています。
この件は喫煙者だけでなく非喫煙者にも影響を及ぼす可能性が有ります!
喫煙者がたばこを吸う理由は色々あると思いますが、多いのが精神的な理由による喫煙です。
ストレス発散、気持ちを落ち着かせるなどの理由からたばこを吸っている人が多いです。
そういった人たちは、ストレスが溜まってもたばこが吸えず余計にイライラを募らせることになるでしょう。
イライラを外に出さない人ならいいですが、感情を冷静に制御できる人はそんなにいないと思います。仕事中あからさまにイライラした態度を取られれば受けた側も気分が悪いです。
来月以降、そういうことが起きる可能性も十分考えられるので、この話は、たばこを吸う人吸わない人関係なくみんなに関係するということなんです。
そして、ここまで話してきたことを180度覆すことになるような重要なポイントが1つあります!
それが、全てのたばこが禁止されるわけではないという点です!
ここが結構重要なので少し掘り下げてお話していきたいと思います。
全てのたばこが禁止という訳ではない!?
ここまで禁煙化でたばこが吸えなくなるというお話をしてきましたが、実は、重要なポイントが一つあります。
それが、紙巻きたばこは禁止だけど加熱式たばこ・電子タバコは禁止されない!という点です。
ここで簡単にですが、各たばこの違いを説明します。
- 紙巻きたばこ:たばこを燃やす(メビウス・セブンスター・マールボロなど)
- 加熱式たばこ:たばこを加熱する(iQOS=アイコス・glo=グローなど)
- 電子タバコ:味の付いた水分を加熱する(DR.VAPE・Veco Oneなど)
これまでの禁煙の話はあくまで紙巻きたばこ限定の話です。
※定時間内の10分休憩の喫煙は、今まで通り紙巻き・電子関係なく禁止
なんで紙巻きたばこは禁止で加熱式たばこ・電子タバコは良いのかと言いますと、受動喫煙防止法という法律が大きく関係しています!
内容を噛み砕いてざっくり言うと【望まない受動喫煙】を無くすことが目的だそうです。
たばこの副流煙(たばこの火が着いてる所から出る煙)には主流煙(口にくわえる所出る煙)の何倍もの有害物質が含まれていると言われています。
極端な話、副流煙を吸っている=たばこを何本も吸っているヘビースモーカーと同じような状態が無意識で起きているということになります!(極端な場合です!)
たばこを吸っていないにも関わらず吸っている人よりも有害物質を身体に取り込んでしまうというのは、健康を気にかけている人からしたら理不尽の極みです。
もちろん、加熱式たばこ・電子タバコにも副流煙がありますが、紙巻きたばこに比べて害が少ないので紙巻きたばこを禁止するかわりに加熱式タバコ・電子タバコは良いよ!ということみたいです。
デンソー内での取り組み
デンソーでは2016年くらいからこの禁煙化に向けた取り組みが行われてきました。
喫煙者の中には、たばこをやめたい!やめてもいいかな。とか思いつつもつい吸ってしまっている人が結構いますよね。
私の周りの人の中にも「辞めたいけどつい吸ってしまう」という方が結構おられます。
やはり、中毒性が有るものを辞めるって自制だけでは難しいのかなと思います。
デンソーでは、卒煙キャンペーンといって禁煙に向けた取り組みをデンソー健康保険組合が主導で行っています。
職場の班長・係長もしくは各工場の書記さんに禁煙をしたい意思を伝えれば申込書を頂けると思うので、申し込み後、各製作所にある診療所にて専門の先生方と一緒にプログラムを進めていくという形になります。
実際に社内の300人以上の従業員が卒煙に成功しているそうです。本気で禁煙をしたいなら活用してみてもいいかもしれません!
※有料か無料か不明の為、各自で確認していただくようよろしくお願いいたします。
追記:2020.3.30
この文章を書いてる今からおよそ12時間くらい前にタレントの志村けんさんが新型コロナウイルスによりお亡くなりになりました。
志村けんさんと言えば、【バカ殿】のイメージが自分の中では強くて、家来の方やダチョウ倶楽部さんとのやり取りが面白くて好きでした!
最近だと志村動物園とかにも出られたりしていていつまでも元気なおじいちゃんという印象だったので、コロナウイルスにかかったとニュースで見た時はびっくりしました。
コロナウイルスは年配の方の死亡率が高いから大丈夫かな?と心配していましたが、惜しくも残念な結果に・・・。
志村さんが亡くなられた時の死因は肺炎となっていたので、少し調べてみるとかなりのヘビースモーカーな上に元々肺炎を患っていたそうです。
新型コロナウイルスは高齢で持病のある方は重症化しやすいと聞いていたので、改めてコロナウイルスの怖さを再確認させられました。
ウイルスに勝つ方法は今の段階ではまだないですけど、ウイルスに負けない為の努力は誰でも出来ると思います!
今回のことをきっかけに改めて自分自身の健康について考えて、卒煙について検討してみてください。
あなたとあなたの周りの大切な人の為に。
志村けんさん、ご冥福をお祈りいたします。
まとめ
今年度、来年度は喫煙者にとって変化を求められる年になりそうです。
本社と幸田製作所以外の方々は猶予が1年あるので今から電子タバコへ移るか卒煙にチャレンジしてみるのもいいかもしれません。
また、今後、デンソーに入社を検討している方はじっくり検討されてみてください!
それでは、また!