どうも、だあさん(@daaaasan6)です。
あなたは今、転職したいけど不安で一歩が踏み出せない、そんな状態になっていませんか?
もし、転職したい、デンソーで正社員になりたいけど期間工になることが不安で一歩踏み出せない状態ならこの記事が一歩踏み出すきっかけになるかもしれません。
お金・仕事・家族・人間関係など、誰しも不安を抱えることはあると思います。不安を抱えると悩む上に苦しいですよね。
ここであなたはきっと思うでしょう、“どうしたらいいんだろう”と。
実は、この“どうしたらいいんだろう”の中にはもう既に答えが半分あるんです。でも、この漠然とした不安のせいで見えているものが見えないようになってしまっているのです。
なので今回は、この不安の正体が何か?今抱えている悩みの解決策が何か?について紹介していきたいと思います。
※今回の方法は日常生活での不安・悩み解消にも活用できるので最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
それでは、参りましょう!
目次
不安の正体
誰しも不安な気持ちになることがあると思いますが、そもそもなぜ不安になるか考えたことがある人って少ないのではないでしょうか。
まずは、不安という気持ちがどのような気持ちか説明します。
不安な気持ちの特徴
不安な気持ちにはいくつかの特徴があります。
・現在ではなく、将来のことに対して抱く気持ちである
・対象が不明確で曖昧な時に起きる気持ちである
・やらないといけないことだと認識した時に現れる
不安というのは今現在の話ではなく、将来(未来)の話なんです。不安に思ったときっていうのは必ず「~~かもしれない」という表現になると思います。かもしれないということは今現在は事象が発生していないんです。この後、起きるかもしれないから『かもしれない』なんです。
じゃあ、実際に起きていることに対して思うことは何かというと『怖い』になります。怖いことが起きるかもしれないから人は不安な気持ちになるんです。
また、この不安という気持ちは対象が不明確で曖昧な時に現れます。簡単に言うと、自分が何に対して怯えている(おびえている)のか分からないから起きるのです。
転職するとしたときに何が不安になるかと言ったら、転職先がどんなところか、転職後の生活はどうなるか、などそういった分からないことがあるから不安になってしまうのです。この分からない(知らない)ということが不安になることの最大の要因なのです。
結果として、分からないことを無くすことが不安な気持ち解消へ繋がるのです。
しかし、全てを分かる(知る)ことは難しい
上記で分からない(知らない)ことを無くせば不安にならないとお話しましたが、実際には非常に難しいことだと思います。
なぜなら、実際にやってから分かることもたくさんあるからなんです。やる前から分かっていたらわざわざリスクを負ってまでやる必要もありません。成功する道だけを選択すればいいだけの話です。それでも失敗する人がいるのはやらないと分からないことがあるからなんです。
なので、やってみないと分からない以上成功するも失敗するも運任せの要素があるのです。これでは、不安は消えず膨れていくだけになってしまいます。が、ここで重要なポイントがあります。それは、
成功する確率を高めることは出来るということです。
全てを知ることは不可能に近いですが、成功する確率を極限まで高めることで失敗する確率を減らすことは出来るのです。
やることは非常に簡単です。調べればいいのです。あなたが不安に思っている内容を。不安に思っていることを調べるためにはまず、【何を不安に思っているのか】について知らなくてはなりません。
では、どうやって不安の真因を見つけるかが今日の本題です。真因を見つけるためにマトリックス図というものを使います。※難しいものではないので安心してください。
それでは、次項でマトリックス図を使った真因追及方法の説明に移りたいと思います。
マトリックス図を使った真因追及方法
マトリックス図
いきなりマトリックス図と言われてもピンとこない方も多いと思うので簡単に説明します。
マトリックス図とは、縦軸の項目(緊急度)と横軸の項目(重要度)に対して要素(不満など)がどのように関係しているか明確化出来るツールです。
上記の写真のような図のことをマトリックス図と言います。マトリックス図にはいくつか種類があるのですが、今回使うのは“4象限マトリックス”というものになります。このマトリックスの特徴が下記になります。
<特徴>
・関連性を見つけやすい
・優先順位をつけやすい
・対象を比較しやすい (差別化)
・全体を俯瞰しやすい
これらの特徴から、物事の全体だけでなく項目(緊急度・重要度)に対して要素(悩み・不安要素)の関係度合いが見えるようになります。上記の写真で言えば緊急度が高く重要度も高い第一エリアの要素があなたが一番大切にしている内容になります。次が第二、第三、第四の順で重要になっていきます。
どうしても頭の中で物事を整理するだけでは大変だし抜けがあるので文字や絵にすることで情報の整理が出来る上に新たな気づきが得られることもあります。
このマトリックス図で重要になってくるのが、項目の選択になってきます。マトリックス図は項目が異なるだけで中身が大きく変わってしまいます。なので、この項目の選択は重要になってきます。
今回は、転職にあたっての不安解消ということで重要度×緊急度の項目にしています。もし、しっくりこなければ他の項目に変えてみてもらっても大丈夫です。
ここからは実際にマトリックスを活用していきたいと思います。
マトリックス図の使い方
まず、A4用紙2枚とペンを準備してください。
2枚目の紙はどのようになったでしょうか。ここまでであなたが抱えている不安の真因が分かったのではないでしょうか。少なくても傾向が分かったのではないかと思います。真因が分かればあとはそれに対してどうするかということを考えるだけです。気を付けたいのは考えた対策が本当に真因解決に繋がっているかということです。ここを間違えてしまっては意味がありません。しっかりと調べて適切な対策を考えましょう。
最後に忘れないでほしいこと
転職するということは、会社の悪い面だけでなく良い面も失うことになります。※ここ重要です。
良いところはないと決めつけず、一度じっくりと考えてみて下さい。人間の性質上、悪いところはすぐに目につきますが良いところは見落としやすいもしくは認識していない場合が多いです。
今、当たり前になっていることでも他社では当たり前ではなかったりすることがたくさんあります。なので、悪い面だけでなく良い面の分析を行い最終的に天秤にかけて転職する方がメリットが大きくなるのであれば転職に向けて止まることなく進んでいけばいいと思います。
この準備含めて成功の確率を高めるということなのでぜひ実践してみて下さい。
まとめ
不安は曖昧で不明確だからこそ不安なんです。真因が見つかった今、不安になることはないでしょう。
マトリックス図を使うことで今まで見えていなかったものが見えるようになります。ぜひ活用していきましょう。
それではまた!