どうも、だあさん(@daaaasan6)です。
今回は、工場勤務の休日についてお話します。
土日休みの週休二日制が基本
工場勤務と言えば土日休みの週休二日制が一般的。
接客業とかサービス業は商売相手が一般消費者個人になる関係で平日休みになりますが、工場勤務は企業などの法人が相手なので土日が休みになります。
忙しい職場だとちょっと変則シフトの交代勤務を導入しているケースがあって、その場合は土曜日も平日同様に稼働するため、休みが日曜日+平日1日となることもあります。
年間休日は120日前後!
工場勤務の年間休日は120日前後と他業種に比べて多い傾向にあります。
年末年始、GW、夏季休暇は大手であれば大体どれも10日前後は休み。結構長めなんです。
トヨタグループの工場の場合、親玉であるトヨタ自動車の休み(通称、トヨタカレンダー)に合わせて休みが設定されています。
工場に祝日は関係ない
公務員とかは祝日に合わせてお休みになることもあるかもしれませんが、工場勤務に祝日という言葉は存在しません。平日か。土日か。それだけ。
休日出勤する場合がある!?
基本的には土日が休みになっていますが、職場によっては土日に出勤することもちょくちょくあります。
- 生産が遅れているもしくは間に合っていない
- 設備の工事 など
こうした時は、代出代休(土日どちらか出勤する代わりに平日休む)もしくは、代わりの休みを設定せず出勤することになります。
どちらも手当が付くので平日働くよりも土日働く方が手当が追加されるので多少給料が上がります。
まとめ
工場勤務の場合、休みが120日前後と他業種に比べて多いです。
祝日はありませんが、その分長期連休が長いのでゆっくり過ごすことが出来ます。
土日休みは平日休みのような自由度がありませんが、一定のサイクルで休みを取れるのである意味楽です。