どうも、だあさん(@daaaasan6)です。
今回は、期間工への応募方法についてお話します。
目次
応募方法は2パターン!?
期間工になる方法は、直接応募と人材派遣会社経由の2パターンあります。
それぞれの違いを見ていきます。
直接応募
直接応募は、読んで字のごとく希望するメーカーに直接応募することを指します。
期間工を採用しているほとんどのメーカーは期間工の募集ページを自前で持っているので、そこから応募する形になります。
直接応募はシンプルで最低限の手間しか掛からない応募方法です。
人材派遣会社から応募
もう一つは、人材派遣会社に登録してそこから応募する方法です。
直接応募と違い、一度、人材派遣会社に登録する必要があります。
期間工の人材派遣会社で王道・有名なのはこちらの二つ。
- 期間工.JP
- Man to Man(マントゥマン)
人材派遣会社経由での応募は、直接応募に比べて多少手間が掛かりますが、その分メリットがあります。
人材派遣会社を使うメリット
大きく3つのメリットがあります。
入社祝い金が貰える
これは一部のメーカ限定ですが、人材派遣会社経由で入社が決まった場合、人材派遣会社から祝い金が数十万貰えることがあります。
(例えば、トヨタ自動車なら30万円貰える)
ただ、派遣会社経由で応募するだけでいいんです。これだけでも十分派遣会社を使う理由になりますが、他にもおすすめしたい理由があります。
面接合格のための準備を一緒にやってくれる
就職のための面接ってそんなに多く経験するものではないので、不安が付きまとっている人も多いはず。
人材派遣会社に登録すると個別に担当者が付きます。この担当者は、あなたが採用されるように面接の練習や履歴書の添削などを
サポートをしてくれます。
こうしたサポートは直接応募では得られないので、気になることがある人とかはぜひ使うことをオススメしたい。
最新の期間工情報を教えてもらえる
派遣会社は、様々なメーカーと提携していてネット検索では出てこないような期間工情報を担当者が知っていたり、質問したら調べてくれる場合もあります。
自分でいちいち調べるのは時間も労力も掛かるので、気になった期間工の最新情報を入手するツールとしてかなり使えます。
人材派遣会社を使うデメリット
ただただ、手間が掛かる。以上
まとめ
期間工は、直接応募と人材派遣会社経由での応募の2パターンあって、基本的には人材派遣会社経由での応募がメリットが多い。
ただ、手間は掛かるのでめんどくさいと思う人は直接応募で問題なし!
それでは、また!